間食

1652 kcal 脂質: 77.34g | たんぱく質: 113.17g | 炭水化物: 125.94g.   朝食: ウィルキンソン 炭酸水, ミックスナッツ, ゆで卵. 昼食: ミツカン 純玄米 黒酢, 関西スーパー ごま鮭 スーパー大麦入り(バーリーマックス), いなば食品 ライトツナスーパーノンオイル, ウィルキンソン 炭酸水, 関西スーパー キャベツ千切り, ゆで卵, マルコメ 料亭の味 わかめ, プチトマト. 夕食: おかめ納豆 すごい納豆 S-903納豆菌, 関西スーパー ごま鮭 スーパー大麦入り(バーリーマックス), ゆで卵, サーモンの刺身. 軽食/その他: はちみつ, 日東紅茶 しょうが紅茶. もっと...

14 人のサポーター    いいね!   

コメント 
体が温まりそうですね! 
2022年 02月 19日 投稿者: はちまる
はちまるさん> はい✨ 生姜のおかげで、体が温まります。 ▽<|bグッ 
2022年 02月 19日 投稿者: ヤママユガ
Meow! 
2022年 02月 19日 投稿者: unity1234
🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛ 😍 
2022年 02月 19日 投稿者: unity1234
gwzfireさん> It's my favorite mug.🐈‍⬛ ▽<|b✨ ¬=|oO(I am soothed by this design. 
2022年 02月 19日 投稿者: ヤママユガ
食事の日記が参考になります!断食おわったら参考にしたいです!!☺️ 
2022年 02月 20日 投稿者: mako710
mako710さん> こんな食事で良ければ是非。 ー°|ゝ 俺の食事は『卵、キャベツ、納豆』を土台にして組み立てています。 実は、この3つだけで最低限の栄養は摂取可能です。 ただ、それだと、量とカロリー、その他栄養素、抗酸化物質が全く足りないので、色々足しています。 現在の休日の食事が、必要最低限に抑えた状態になります。 カロリー約1600 たんぱく質113g 脂質78g 炭水化物125g ¬=|oO(純粋に健康を維持するだけなら、たんぱく質は、もう少し減らしても問題無いと思います。 ¬°|oO(筋肉量の維持、増加を目的とするなら、これぐらいが最低ギリギリのレベルだと考えています。 
2022年 02月 20日 投稿者: ヤママユガ
ヤママユガさん 土台を決めるのって凄く良いですね!私以前豆腐鯖缶納豆で、やってみてました。でも栄養素的には調べきれてなかったのでそれいいです!炭水化物も必要ですよね!回復期になる頃には筋肉量もしっかり落ちてると思うので取り入れたいです!骨格筋が今29%だったので断食後に測るとそれ以下で標準以下になってると思います💦 取り入れてみます!! 
2022年 02月 20日 投稿者: mako710
mako710さん> ありがとうございます✨ |ノシ°▽°|ノシ はい、炭水化物も大切です✨ ▽<|bグッ 筋肉量が減って(正確には、筋肉が一時的に、その環境に適応している為、現在の量が減っているだけ)いても、マッスルメモリーがあるので、トレーニングを再開すれば、断食前の状態には比較的早く戻りますので安心してください。 |つ°▽°|つ)ペシッ ¬=|oO(筋トレは、マッスルメモリーのセーブポイントを更新する行為。 『豆腐鯖缶納豆』も良い土台だと思います。 ▽<|bグッ 大切なのは 🌟自身の体に合っていて、長く続けても苦にならない食事🌟 これが、一番重要だと俺は考えています。 食事=栄養素のパズル と考えれば、他に必要な食べ物が自然と見えてくると思います。 俺が食事で意識しているのは 『人間に必要な栄養素の種類』 『どんな要素が、体に害を与えていて、それに対抗する為に必要な食べ物』 この2つの要素。 全部、細かく覚える必要は無いです。 (俺は細かく覚えてないです) ¬=|oO(自身で意識して調べた事は忘れにくいです。 
2022年 02月 20日 投稿者: ヤママユガ
ヤママユガさん そうなんですか!マッスルメモリー聞いたことあります!断食すると中々難しいと不安でしたが、またひとつ安心しました!意識してるポイントが、とてもシンプルで分かりやすくて良いですね!回復期も今回断食長くなりそうなので長めに取ろうかと思っています! 
2022年 02月 21日 投稿者: mako710
mako710さん> はい✨マッスルメモリー、凄い機能だと俺も思います。 ▽<|bグッ 人間の体は『その機能を使わなければ、脳が生命維持に不用と判断して自動的に機能が徐々に制限されていきます』 特に実感しやすいのが筋肉(内臓も含まれる)や、間接、腱、靭帯、神経。 ¬=|oO(生命維持のエネルギーを少しでも節約する為に、よく出来た仕組み。 逆に『その機能を使い続ければ、脳が生命維持に必要と判断して、発達していきます』 特殊な、世界的に珍しい病気にならない限り、これは全ての人に当てはまります。 トレーニングを再開すれば、まず神経の制限が解除されます。 その次に筋肉の制限が解除されて、徐々に元に戻ります。 その先の成長は、トレーニングの強度と量で決まりますので、怪我に気を付けて、ゆっくり焦らず鍛えるのが一番です。 焦りは不用なストレスの元。 明日、理想の体になる人は居ないので、お互いゆっくりマイペースに、理想のボディシルエットを目指しましょう✨ |つ°▽°|つ)ペシッ ¬=|oO(比べるのは、過去の自分だけ。 ¬°|oO(1回多く、1秒長く、これを目指すだけです。 
2022年 02月 21日 投稿者: ヤママユガ
ヤママユガさん ス、すごいです!人の体ってすごいですね!自分の身体のために1日大切にしないとダメですねっ!言葉が心に沁みます🥺過去も今の自分も好きになれるように継続していきますっ 
2022年 02月 21日 投稿者: mako710

     
 

コメントを投稿


コメントを投稿するにはサインインする必要があります。ここをクリックしてサインインする。
 


ヤママユガの体重の記録


アプリを入手
    
© 2024FatSecret。無断複写・複製・転載を禁じます。